黒歴史現在完了進行中(仮)

自由帳みたいなもの

夏が来る

唐突に褒められると言葉を失う。確基本的に褒められることに興味がないのか、自分の価値は自分自身が一番よく知っているという驕りなのか。はたまた自身の理想に見合わない言葉をもらったことに対する苛立ちなのか。実のところ、こんな気取った言い回しをする必要など全くなく、単なる戸惑いでしかないのだろうと思う。こうして褒められたことを喧伝しているのがその一番の証拠だ。本当はうれしくて仕方がないのだ。
文章を書くのが好きなのだと気付いたのはいつのことだっただろう。小学校の時の読書感想文を書いているときは苦痛で仕方がなかった。特に感想など持つべくもない、いかにも子供向けの本に対して、模範解答を切り貼りした挙句、語尾がすべて~~と感じた、と結んでいる自分の文章がいやだった。こんなものゴミみたいなものだと投げ捨てたかったが、夏休みの宿題だったから仕方なく提出した。担任が文章上手いね、と言っているのが不思議で仕方がなかった。
高校の頃は当時流行っていたwebサイトで毎日のように日記を書いていた。最初はちょっとした遊びのようなものだったが、頭の中でもやもやとしている何かが形になって整理されていくのに、ひどく快感を覚えた。当時の同級生もたくさん読んでくれていて、調子に乗った僕は自分の誕生日の日に1時間に一回日記を投稿するというバカなことをしていた。当然書き切れるわけもなく、雑に書きなぐった何かが一時間ごとに投稿されていたが、それでも楽しかった。たぶん10年ほど前のちょうど今頃のことだったと思う。
特にやりたいことも得意なこともなかった僕は周りの称賛の声を鵜呑みにして作家になるなんてことを言いだして、親や教師を困らせていた。親には当然のように怒られたが、面談をした国語の教師は優しく、お前ならいつかなれるよ、と言っていたのを覚えている。その教師も数年前に亡くなってしまった。全うな姿を見せられなかったのは今でも心残りだ。
結局当時書きかけた小説の山はパソコンが壊れるのと共に消失した。一つとして書き上げたものはなかった。
大学に入って、脚本を書く機会が何回かあった。その時はコンペみたいな形で持ち寄って決めた形だったが、当然のように他の人のものに決まった。こういう自身のナイーブな心情を語ったものなど、他人にとってどうでもいい話なのだから当然の話だ。それ以降、お話を作ることに関して興味が無くなった。結局僕が書いていたものは僕がなにがしかのしこりを消化するためだけに作られたということに気づいてしまったのだ。それ以降、今と同じように数か月に一回ブログにぽつぽつと更新するだけになった。ただそれでもなお綴り続けていた。
今月のあたま、とある出版社に面接に向かった。いくつかの問答があった後、終わり際に面接官が課題作文を見て、「文章面白かったです。それだけは伝えたくて」と言った。ありがとうございますという言葉しか出てこなかった。たぶんダメだろうなというのはその時の肌感覚でわかっていた。後日、正式に落選のメールが届いた。その前に受けたところでも似たようなことを言われて落ちていた。どういう感情を持てばいいのか、正直なところ分からなかった。
それ以降、何度も文章を書きかけたけれど、全然うまくかけなかった。頭の中できちんと整理されていたはずのものが、文字に起こすたびにぶれていく。ちょっとした誤差に気づくたびに書くのをやめた。そして数日後また新しいものを書き始める。それの繰り返しだった。全然楽しくない。なんでこんな文章しか書けないのだろう。思えば、先日褒められた文章だって、時間が足りなくて書きなぐったものだ。全然いいものなんかじゃない。僕がよくないと思ったものを褒められて、僕がいいと思ったものは誰も褒めてくれない。わかっている、わかっているのだ。そういうものなのだ。それに社交辞令として、言っておいただけかもしれないじゃないか。ただ理解はできても、どうしても納得はできなかった。ずっと心の中にもやもやした感情がくすぶっていた。完全なものを自分に掲示してあげたかった。そして適当に綴ったものを褒め叩いた人たちに完璧なものを見せつけたかった。
だけれど、気づいてしまった。たぶんそこが僕の果てなのだと。ありもしない完全を追い求めているだけなのだと。やればできる。もっとできる。そんな幻想に踊らされていただけなのだ。
だから僕は今、酒を飲みながら、この文章を書いている。素面ではこんなことなんて書けない。だってどうせまた完全を求めてしまうから。そして読んだ人は失笑するのだろう。だってこれは僕にとってはたぶんよいと感じられるものだから。
そしてまた夏がやってきて、また僕は一つ年を取る。これがいつまで続くのかはわからない。