黒歴史現在完了進行中(仮)

自由帳みたいなもの

文章力とはなんだろうか

この間久しぶりに作文とやらを書いた。作文とは読んで字のごとく、文章を作ることだから特に難しいことではないはずなのだが、言葉が出てこなくて驚いた。内容のない文章を書くのはいたって容易なことだが、筋道立てて物事を説明しようとすると急に難易度が上がる。ブログを書いていれば、文章力とやらが上がるというのは大間違いなことがよくわかる。自分のブログを改めて読み返してみると、全く持って内容がない。200字もあれば説明できることを1000字もかけて説明している。この手の技術は新書に良く使用されていて、A43~4枚で書き終わることを200ページ近くにまでするのだから、熟練の技である。内容を引き延ばすだけ伸ばして、1000字程度になると飽きてしまう僕としては見習いたいものである。
この手の薄く引き伸ばす技術というのはあらゆるところで応用されており、5分で終わる仕事に1時間かけたり、わざわざ果汁50%のジュースを作ったりと用途は様々なうえ、我々の人生も最近は長寿という名のもと、薄く細く引き伸ばされていると言えよう。当方、太く短く行きたいと思っていた時期があったものの、最近は少しは長生きしたいなどと戯言をのたまうようになっており、老害化が心配されている。
とまあ、このように必要のない話題を執拗に書きたがると、だんだんと文章が肥大化してくるわけで、これは割とよくあることなのだけど、書いているうちに何を書きたかったのかわからなくなってしまうのである。今回に関してはきちんと覚えているわけだが、この手の文章にありがちなのが、論旨が気が付かないうちにすり替わっているということだ。これを切迫した会話で行うと、誤魔化すな、などと罵詈雑言を浴びせられることが多いの要注意である。酔っ払いにありがちという噂もよく聞く。ただ、最初の論旨に固執し過ぎてしまうと会話はあまり続かないわけで、そういう意味では話題の転換のうまさが会話のうまさに直結していると言える。
ところが、会話のうまさは文章力には直結しないのである。文章力には定義が様々あると思うが、基本的には論理がしっかりと帰結しているというものが主だろう。物語でもよく伏線が...などといわれるが、いわゆるそれである。要するに書くまでの準備が必要不可欠なわけで、その段階でしっかりと土台を組んでいれば、多少拙い文章でも文章力があるように見えるのだ。つまり表現力と文章力とは別物で、読みやすい文章というのは基本的に論理の連結が把握しやすいものだと感じている。
そう考えてみると、僕の文章はレトリックが多くて、論理の連結がぐちゃぐちゃなのがわが目から見て日の目を見るより明らかで、そうした意味では作文が苦手だというのはあながちわからないでもないなあと感じるわけである。文章力とか言って、書いてりゃつくものじゃないんですわなあ。